akihisa学習・ツーリングブログ

バイクのツーリング日記です。通勤中に読んだ読書のアウトプットをしたりもします。

2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧

当事者意識って大事だなぁ

おはようございます。 今日のテーマは当事者意識です。 これまでにも述べてきたように、当事者意識を持つことは重要なことです。当事者意識を持つことで自分事として捉え(主体的に捉え)、自律することができると考えるからです。現在の学習指導要領では、…

自分の常識は他人の非常識

おはようございます。 学校の当たり前(常識)は社会の当たり前(常識)ではない。って、本当にそうだと思う。 本では、電話対応のことや職員室での先生同士の名前の呼び方などが取り上げられていました。たしかにそうだと思います。私は、大学時代にバイト…

対立を楽しむ

おはようございます。 新しいことを進めていく上で必ず生じるもの。そう、対立です。私は、対立が面倒だと思うことが多々あります。その理由は、相手と単に粗探しをしているように感じるからです。 しかし、この本を読んで、対立はなくてはならないものであ…

習慣って…なんだ!!

こんばんは。 帰りのバスで久しぶりに更新しています。これまでは、なかなか気分にならずできていませんでした。 題にあるように、習慣は本性のなんだって!!衝撃だよ。習慣は、しようと思ってしている段階では習慣ではない。潜在的にする無意識ですること…

新しい学校教育

おはようございます。 昨日は、車で通勤しましたので更新することができませんでした。 本日はわ麹町中学校工藤先生が考える新しい学校教育についての学びでした。 まず、1つ目は全国どこの学校においてもある、「職場体験」についてです。職場体験は、今後…

雨予報を乗り越えてのツーリング

9月2回目の3連休、3日連続で雨予報だったのでテンションダウンだったがいざ、始まってみると、土曜日は曇り。今日も曇りでなんとかツーリング出来そうな雰囲気だったのでとりあえず、海が見たいと思いたち、福井方面へ。途中、滋賀県でしっかり道の駅スタン…

東海に行ったら…

こんばんは。 今日は、自分の生き方を考えるために話をしに四日市まで行きました。今日、相談場所として使った都ホテルは12月に鴨頭さんの講演会もあるのでいい意味で下見になりました。 本題の話も順調に進み、最高にいい感じです。 そして、東海に来たら食…

実践してみたいこと。

おはようございます 今日、読んだところは私が去年までしていた塾講師の時から実施してみたいと考えていたことや読んでみて面白そう、試してみたいと思えるものばかりでした。 Ⅰ スケジュール管理をさせる これは、塾講師の時に何度も社員さんと計画していま…

新しい学校

おはようございます。 今日から、第3章に入りました。第3章に入り、読み進める中で少し安堵したことがあります。それは、現代社会において、学校の授業は問題解決型の方法で進めるべきだ。と言う提言がされ続けています。しかし、現場ではまだ、できていると…

個別最適化

おはようございます。 学校というコミュニティは、前例踏襲の性格を持っています。だから、校則などで何故その校則があるのかが教員自体がわかっていないことさえあります。それは、これまで読み進めてきた中で「手段」と「目的」とを区別しなければならない…

習慣が100パーセント

こんばんは。 習慣って大切ですよね。人って、歳を重ねるごとに何故だか夢や目標を語らなくなっていきます。不思議なものです。私にはしたいこと(夢や目標)があります。 夢は、日本全国の市町村に行ってそれぞれのいいところを知ること。より良い社会を作…

ツールド東北に行きました

9月最初の3連休は、ツールド東北にボランティアとして参加しました。 ツールド東北とは、自転車で東北の被災地を走るイベントです。復興はしてきていますがだんだん風化してきていることに現地の人は危機感を持っていました。確かに、現在では東北の被災地の…

お久しぶりです

おはようございます。 先週の木曜日を最後に途絶えていました。それは、金曜日はバイクで通勤をし、週末は仙台に行っていたからです。週末のことは機会があれば更新します。 今日も、これまでと同様に『学校の当たり前をやめた』を読みました。現代社会では…

校則って本当に必要?

おはようございます。 中学や高校に行くと決まって、校則というものがつきまといますよね。私も高校に通っていた時、頭髪点検というものが年に数回実施されていましたし、遅刻や服装で指導されていた人も多くいました。 校則というものが子どもたちをより良…

脳への刷り込み

こんばんは。 昨日、才能なんてないんだよっていうことをお伝えしました。本日は、プラス思考になるための脳への刷り込みについてお伝えします。 脳への刷り込みは、親に「よくできるね」などと言ってもらう機会がなかった。と嘆いてる人やなかなかいい上司…

当たり前って?

おはようございます。 今日から、読む本が変わりました。 『学校の当たり前をやめた』と言う本です。そもそも、学校での当たり前ってなんだろう? 宿題 定期テスト 学級担任etc があります。これらをやめるって???マジで!?と思います。しかし、本を読み…

人には才能なんてない

こんばんは。 人間は誰しもが「あの人はいいなぁ」と思うような妬みというものを持っています。その中で、感じるのは「あの人には才能があるから」と言って、割り切ろうとする人がいることです。しかし、本当に「才能」なんて、あるのでしょうか。生まれてき…

変わるべきは子どもではなく、教師だ!

おはようございます。 ようやくこれまで読んできた『評価が変わる、授業を変える』が読み終わりました。 これまでの学校はどれだけ知識を習得させることができたのかを中心に教育を行ってきた。そんな教育であったが、これからの教育ではどのような資質能力…

自由の相互承認【下】読了

こんばんは。 読み終わったけど、上の時と同様よくわからない感じです。 難しいよね…でも、なんだか生活していてわかるな!と思ったところがあった。それは、Twitterとかのものは使い方なんだなっていうこと。使い方をうまく使っている人の元にはうまく使っ…

『各教科のグランドデザイン』①

おはようございます これまで、学校、学年のグランドデザインについてまとめてきました。本日はついに、各教科のグランドデザインです。なんだか、いよいよ一人一人の先生に焦点が当たった感じがします。 しかし、そうではなく、各教科のグランドデザインに…

『学校グランドデザイン』『学年グランドデザイン』

おはようございます。 今日も、カリキュラムマネジメントについてですね。内容が専門的なものだからか読む速度がぐんと落ちていますがそこは気にせず。 これまでのカリキュラムマネジメントのまとめにも書いてきたように学校教育目標を教職員全員で共有する…

自由の相互承認【下】『福祉』

こんばんわ。 もう、木曜日も終わりですね!勤務時間は普段より長いはずなのになんだかまだ、火曜日のような感覚です。 今日は自由の相互承認の『福祉』についてです。まず、本の題名にもなっている相互承認をするためにはどうすればいいだろう。 それは、ま…

カリキュラムマネジメント『学校評価』

おはようございます。 本日は、学校評価についてでしたので、まだ、新任ということもあり、まず自分のクラスのことと思っているのでさらっと読みました。 「社会に開かれた学校」という言葉がよく聞かれるようになりました。その典型的な例は民間人の校長先…

9月1日の学び

この日はとても面白い人とお話をしました。その前には午前中に『学び合い』について西川純教授とネットで会議をさせていただき、方法やいろはのいを教えていただきました。今は、教えていただいた本を読んでいる最中です。アウトプットは、現場での実践例を…

自由の相互承認【下】『教育』

こんばんは。明日が山場ということもあり、本日は最後の1人になってしまいました。そんな1日ですが、考え方を変えて、『もう』水曜日が終わった。と考えてみましょう。すると、なんだかあと少しやん!と思えてきます。 『自由』を保障するには、3つの柱が必…

8月31日土曜の学び

ようやく、アウトプットです。 土曜日は筑波大附属小学校の山本良和先生の話を聞きにいきました。日にちが空いてしまったこともあり、すこし、曖昧になっており、数も少なくなっています。 その中でも印象に残っているのは、授業中に静かに座って先生の話を…

カリキュラムマネジメント②

おはようございます。 昨日も、できなかった更新… そんな感じですが、毎日の更新は続けていきたいなと思います。 今日は、昨日のカリキュラムマネジメント①の続編です。①では、学校全体のカリキュラムマネジメントについてでした。今回は、さらに小さい単位…

カリキュラムマネジメント①

おはようございます。 昨日は、最後まで勤務地にいました。言い訳になりますが、そのため、夜に土日の学びを更新できませんでした。(今日にはしたいな…) 今日は、カリキュラムマネジメントについてです。カリキュラムマネジメントという言葉自体は大学時代…

道徳評価の在り方

おはようございます。 昨日と一昨日の学習については、まとめるのを放置していました…本日の夜勤務後に行いたいと思います。 さて、本日も『評価が変わる、授業を変える』を読み進めています。そこで、道徳の評価について書かれていました。道徳の評価ってな…

朝の読書会

おはようございます! 今日は、朝の5時からzoomを使って読書会を行いました。 日曜の朝から良い活動をすることができました。 4人の参加でしたが、今後どんどん増えていくともっと面白くなりそうです。これからは、2週間に1回程度のペースで開催されるそうな…